運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
117件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-28 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

一枚戻っていただきますと、労働者派遣事業職業紹介事業ということで二つありますが、言うまでもなく、労働者派遣事業というのは、派遣元事業主、いわゆる派遣会社雇用契約を結んだ労働者派遣先企業に行って働くという形になっておりますので、雇用責任派遣元事業主が負うておるという、こういうことであります。

川合孝典

2017-06-08 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

これは、北朝鮮から海外に対して労働者海外派遣という形で出しているということでございまして、ジェトロの報告書によると、その北朝鮮労働者給与のほとんどは労働者に直接支給されることはなくて、現地の派遣先企業北朝鮮派遣元機関に給与の全額を支払っているんだと、その一部が本人に現金あるいは物資として渡されるシステムになっているということで、基本的に北朝鮮に直接お金が行くというシステムが確立されているという

礒崎哲史

2017-04-11 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

河野義博君 派遣先企業、派遣企業を拝見いたしましたが、やや偏っている、数も少ない。十人とはおっしゃっておりますが、それは何年たったら違う人が来ていてつながっていたりして、実質の数というのはこれは極めて少ないんですね。  大臣、通告しておりませんが、御感想でも結構ですが、人材交流、官と民、より積極的に推進していくべきと私は思うんですけれども、大臣、いかがお考えでしょうか。

河野義博

2015-09-11 第189回国会 衆議院 本会議 第45号

派遣先企業は、労働組合等意見を聞けば、同じ業務に六年でも九年でも派遣労働者を使えるようになります。このため、改正案では、常用代替原則は守られていないという指摘もあるわけであります。  労働組合意見聴取制度自体実効性に乏しいものでありますし、参議院の修正内容努力義務でありますから、大きな変化は全くないと言わざるを得ません。  

升田世喜男

2015-09-09 第189回国会 参議院 本会議 第39号

今までの労働者派遣法では、同一の職場で働く派遣労働者のうち、原則一年、最長三年の期間制限を一人でも超えたら、その職場では派遣労働者の受入れはできず、派遣先企業業務を続けようとすれば、直接雇用労働者を雇い入れなければなりませんでした。  ところが、本法案では、派遣元無期雇用契約を結んだ派遣労働者期間制限の対象から外してしまいました。

小池晃

2015-09-09 第189回国会 参議院 本会議 第39号

労働者派遣制度は、働く人にとっては自由度が高く柔軟な働き方を可能とする制度であるとともに、派遣先企業にとっては専門性のある労働者を臨機応変に活用できるという長所があります。そのため、労働力需給調整に大きな役割を果たしており、もはや我が国の産業界で欠くことのできない制度となっております。  しかしながら、制度の詳細が分かりにくいという批判もあり、解釈の混乱も見られるのが現状です。

福岡資麿

2015-09-08 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第33号

個人単位で見ても、有期雇用派遣労働者は、三年を上限としつつ、課を変えれば使い続けられるため、いつでもどこでもいつまでも派遣先企業派遣労働者を使い続けることが可能にする制度につくり変えるものであります。  一方で、曲がりなりにも派遣先に課せられてきた直接雇用義務はほとんど消滅します。

小池晃

2015-09-03 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第32号

とりわけ、本法案に対する批判の声は、従来の業務単位期間制限が廃止をされ、今後は派遣先企業が恒常的に派遣労働者を活用することができるという点に集中しているわけです。  この点、私も本会議において、社長以外の全員が派遣社員という企業が生まれかねないという指摘をしたわけであります。安倍総理答弁はどうだったか。

津田弥太郎

2015-09-01 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第31号

直接雇用責任を負わずに派遣を長く使い続けたい、これが派遣先企業の身勝手な本音だと言わなければなりません。だからこそ、クーリング期間を利用した脱法行為が大企業を含めてこの間横行し、社会問題にもなりました。また、リーマン・ショック後では間接雇用である派遣労働者が真っ先に切られたわけであります。  この違法行為一つ偽装請負というのがあります。

辰巳孝太郎

2015-09-01 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第31号

また、派遣元無期雇用されている方は全体の約二割いますけれども、このような方は、期間制限違反となれば派遣先企業無期で直接雇用をされるということになるわけですよ。じゃ、法改正してしまったら、これどうなるか。  まず、この約二割の無期雇用派遣については、期間制限なくなるわけですね。

辰巳孝太郎

2015-08-27 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第30号

それとともに、派遣で働く方にとっても能力発揮の機会が広がり、なおかつ、今回義務化をしておりますけれども、派遣労働を通じたキャリアアップを促進するということにつながるわけでありまして、この派遣先企業及び派遣で働く方双方にとってメリットがあるということが大変大事な今回の改正であろうかと思います。  

塩崎恭久

2015-08-26 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第29号

もとより、その派遣元派遣先企業派遣法ルールを遵守するのは当然ではありますが、本来の二十六業務であっても、実際に派遣現場での業務というのは、例えば、納期とか取引先の要請とか周りの仕事の配分とか、日々全く定型的で規則的、機械的な業務を行わせるというのは、これは現実にはできないわけですから、この問題の根本は派遣期間制限業務単位考えるという現行法ルール自体にあると思いましたので、私はこのルール

中山慈夫

2015-08-26 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第29号

そこで、お二人にお伺いしたいのは、派遣労働者にとっても派遣先企業にとってもこの派遣労働という働き方は一つのニーズがあるというふうに思いますので、この辺の必要性についてそれぞれのお立場から、特にこういう面があるというお考えがあれば伺いたいと思います。  まず、中山参考人からお願いいたします。

長沢広明

2015-08-26 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第29号

好きなときに、派遣先企業が気に入らなかったら理由なく雇い止めにできるからというところです。  だから、労働組合を結成することもできない、入ることもできない、そこで労働者としての労働三権の権利行使もできない。そうやって労働者として丸裸の状態にさせられて、訴えることもできない。これは派遣先企業にとっては非常に都合のいい働き方です。  

宇山洋美

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

先日、名古屋で行いました地方公聴会がございまして、その場では、派遣先企業派遣元事業主それぞれの公述人から、この期間制限見直しについて、期間制限見直しすることによって業務付与時の制約が解消される、派遣労働者それから派遣先企業双方メリットになる、こういう話がございました。改めてこの点についての御意見鎌田参考人高橋参考人にお伺いをしたいと思います。  

長沢広明

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

ただ、実際に働いている人の労働現場を見れば、働いている人の立場で見れば、働いている人の職業能力の向上を図るには、やはり職場での実務経験とか、実際の働いている就業先である派遣先企業での協力、これが派遣労働者キャリアアップのためには無視できない大事な要素だというふうに思っております。  

長沢広明

2015-08-18 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

派遣先企業に対して、要するに、均等を努力義務規定にすれば、派遣労働者だって、これありますから少しそれを考えてもらえませんかと言えるんです。ところが、均衡となってしまったら、あっちの方に、安い方に均衡にしますよということになっちゃうんですよ。私はそれ経験してきているんです、地方労働委員会だとか何か、いろんな面で。  だから、公平性のない法律というのは社会にとってはマイナスなんですよ。

寺田典城

2015-08-11 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

本日は、派遣先企業立場で今回の派遣法改正に関しまして意見を述べさせていただきます。  先生方には、常日頃より、私どもを含めまして日本企業グローバル規模での競争を通じた成長をしていくための環境整備として様々な労働政策を議論、導入いただきまして、本当にありがとうございます。厚く御礼申し上げます。  

伊藤正章

2015-08-04 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

改正案によって、人を入れ替えれば派遣労働者を使い続けることができるようになる中で、派遣先企業が直接雇用を受け入れるのは一体どのような場合だというんでしょうか。  逆に、派遣元企業にとって、派遣労働者でビジネスが成り立っているわけですね。ですから、その事業の原資を果たして無償で積極的に手放すということがあり得るんだろうかということも疑問に思います。

牧山ひろえ

2015-08-04 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

私は、この答弁を聞きまして、厚生労働省意気込みというか、しっかりやるぞという意気込みは感じるものではありますけれども、この労働契約申込みみなし制度というのは、これは、派遣先、企業側にとっては非常に重たいものだと思っております。人事計画だけではなくて、企業経営にも重要な影響を与えるものだというふうに思っております。  

行田邦子

2015-07-31 第189回国会 参議院 本会議 第35号

法案では、派遣労働者について、派遣先企業に何も義務付けていません。派遣で働く女性たちは、派遣先企業正社員と変わらない仕事をしながら、ボーナスも退職金もないなどの格差に直面しているのです。  派遣元企業行動計画を策定し、実態も把握するとしていますが、そもそも女性派遣労働者の七六%が登録型派遣です。登録型派遣について、一体どのような行動計画を策定するのでしょうか。

田村智子

2015-07-08 第189回国会 参議院 本会議 第31号

チャンスを広げると言った総理は、一体どれだけの派遣先企業がこの依頼に応えて派遣労働者正規雇用すると見込まれているのですか。また、正規雇用、直接雇用のために派遣先企業には一体何を義務付けたのですか。総理、具体的にお示しください。  法案では、正社員への道を後押しするため、派遣元義務付ける教育訓練等によってキャリア形成支援を行うとしています。

辰巳孝太郎